1度設定してしまえば、あまり気にすることが無いwifiの初期設定。
しかし、大体の人が最初の一歩目で躓きます。どれを選べばよいのかよくわかりませんよね。
IEEE802.1b、IEEE802.1a、IEEE802.1n。んーどれば選べばよいのやら。また2.4GHz、5GHzと周波数で言われても良くわかりませんよね。
インターネットに接続するにあたって、どれを選ぶべきかといわれれば大雑把に答えて「接続できるものであればどれでも良い」です。
ただしそれはあくまで大雑把な話。ネットにつないでウェブサイトの閲覧を楽しむのに大きな差は現れません。しかし、動画を見たりゲームを楽しんだり、マンションや住居の環境では繋ぎ方で大きな差が生まれます。
wifiの違い。規格の違いとは
IEEEはwifiの国産基準で決められた通信規格になります。後ろのアルファベット(a,g等)が機器の選択の際に表示されることになります。
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 | 特徴 |
---|---|---|---|
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps | ・家電製品などの電波干渉を受けにくい ・障害物に弱い |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps | ・家電製品などの電波干渉を受けやすい ・障害物に強い |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps | |
IEEE802.11n | 2.4GHz | 600Mbps | ・家電製品などの電波干渉を受けやすい ・障害物に強い |
5GHz | 600Mbps | ・家電製品などの電波干渉を受けにくい ・障害物に弱い | |
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps | ・家電製品などの電波干渉を受けにくい ・障害物に弱い |
まず大きく分けることができるのが2.4GHzと5GHzの二つの周波数帯です。
2.4GHzは障害物に強い、つまり壁などがあってもあまり苦にせず電波をとどけてるくれるメリットがあります。一方、wifiだけが使う周波数帯ではなく電子レンジやBluetoothなどの家電でも使われるため干渉して安定さを欠く場合があります。
5GHzは2.4GHzの真逆の特徴を持っているといってよいでしょう。壁など障害物を挟むと電波が届きにくくなります。ほぼwifiでしか使われる事のない周波数帯なので他の電子機器と干渉することがなく安定した接続が可能です。また、現状の理論値では最大通信速度を誇ります。
wifiはどれを選択するべきか?をまとめると
5GHzがどれだけ障害物に弱いのかというのは、環境に依存する部分が大きいので何とも言えません。
例えば戸建ての家であれば1階にwifiルーターを置いて1階であれば5GHzで問題なく利用できるのに2階に持っていくと繋がらず使い物にならないといった具合です。
つまり、まずは5GHzで接続して接続に不安が無ければそのまま、繋がらなかったり極端に速度が遅ければ2.4GHzを使うというのがおススメですね。